文字の大きさ

お電話でのお問い合わせ 電話番号078-918-3799

バックナンバー

ブログ

旅行医学

日本旅行医学学会認定医です。海外旅行前にご相談下さい。

家庭医養成プログラム

 

清水メディカルクリニック 電話番号

〒673-0862
明石市松が丘2丁目3-7
松が丘ビル2F

地図 行き方

JR朝霧駅より徒歩14分
狩口台1丁目バス停留所より
徒歩1分

おしらせ

退院支援と退院調整

M-9_地域連携と治療・療養の場の選択_清水先生 配布用.jpg
(敬愛する宇都宮宏子さんのスライドを改変させていただいています)


いまどきは、どこの病院(急性期)に入院しても、入院と同時に退院調整が始まります。

医療政策や病院経営や病床稼働率や救急受け入れや人手不足や超高齢社会などの問題から、現代の我が国では病院に長く入院することが大変困難な時代になりました。


入院したらすぐに退院の段取りを開始する、というのはどこの病院でも毎日普通に繰り返されているルーティンの作業です。

最近は患者さん側も事情をよく理解されておられるようで、昔のように「入院してすぐに退院の話なんかされても」なんて言われるようなことはほとんどなくなってきました。

そして、早急な退院を促された患者さんたちが、われわれのような在宅担当医にご紹介されてこられます。


しかしここで大切なことは、退院調整では、その前提として『退院支援=意思決定支援』がしっかりとなされていることが重要である、ということです。

支援なき調整はない、のです。

ここのところがしっかりされていないと、患者さんたちは「病院を追い出された」感いっぱいでわれわれのところにお越しになられます。


近頃は「退院調整」とはいわず「療養調整」というようです。

なぜなら、退院とは一回きりのことですが、患者さんの療養生活は続いていくので、そのこれからの療養を調整するという意味合いのようです。

意思決定支援に基づいた療養調整を行っていただくことができれば、患者さんたちの「病院を追い出された」感が少しでも減るのではないかと考えています。




MS






(2014年3月15日 07:00)

« PEACE指導者研修会 | 多職種連携のための事例検討会 »
ページトップへ
  • ホーム
  • 受診のご案内
  • 医師紹介
  • 診療について
  • 院内設備
  • 地図・アクセス
  • 提携病院
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ