Internal medicine disease
Internal medicine disease
Spasticity
痙縮筋肉の緊張 |
手指が握ったままとなり開きにくい、肘が曲がる、足先が足の裏側に曲がるなどの症状が見られます。 |
---|
日常生活への影響 |
着替えや入浴、歩行などの日常生活動作に支障をきたすことがあります。 特に、肩や肘が固まって動かしにくくなることが多いです。 |
---|
拘縮のリスク |
痙縮が長期間続くと、筋肉や関節が固まり、さらに運動制限を引き起こす「拘縮(こうしゅく)」が生じる可能性があります。 |
---|
脳卒中 |
脳血管障害による運動機能障害。 |
---|
脊髄損傷 |
脊髄への損傷が筋肉の緊張を引き起こすことがあります。 |
---|
脳性麻痺 |
特に小児において、脳性麻痺は痙縮の主要な原因となります。 |
---|
内服薬 |
筋肉を緩める薬を使用します。バクロフェンなどが一般的です。 |
---|
ボツリヌス療法 |
ボツリヌストキシンを筋肉に注射することで、筋肉の緊張を和らげます。この治療法は広く使用されています。 |
---|
神経ブロック療法 |
筋肉を緊張させている神経に対して薬剤を注射し、その伝達を遮断します。 |
---|
外科的治療 |
選択的脊髄後根切断術(SDR)や選択的末梢神経縮小術などがあります。これらは特定の神経を切断または縮小することで痙縮を緩和します。 |
---|